回答はいつも一つ!

解答で悩むことがある。

私が受験しようと思っている筑波大学というものはそこまで難解な問題は出ずにどちらかというと英語では基礎寄り(MARCH)ぐらいの問題が出る。いま私はMARCHの大学に通っている。これはどういうことなのだろうか、国語や社会が得意だった?いやいや、どちらもセンター試験7割程度の実力だ。つまるところ、自分の得意教科は英語であるはずなのに点数自体はそこまで出ていない。ただ、これに関しては過去問演習で改善できる部分も多々あるとは思う。しかし、本当に一番読めていない原因、それは本文の精読が出来ていないということだ。

読めてはいるのだ。読めては、いる。ただ本番意識が足りないのだ。よく言われている言葉ではあるが「本番は練習のように、練習は本番のように」という言葉がある。練習だからと言って本文をなめてかかって読んでいたら当然点数は取れない。またそのような読み方をしている人間が本番で急に正しい読み方をできるかと言ったらそんなわけがない。時間をしっかりと測ってそのうえでの回答、そのうえでの読解。そのようなことが出来ていなければ本番で高得点を取れないのも頷ける。例を挙げよう。とある問題で回答が二つ思いついて悩んでしまった。どっちでも当てはまりそうだと思ってしまう。前後の文を読んでもどちらでも当てはまりそうだと思う。ここにミスがある。さすがに大学は頭が悪くないため正答が一つにしか絞れない問題を出してくるはずだ。しかし二つで悩んでいる。ここから導き出される答えは一つ!両方違うということだ。再度言うが自分の得意教科は英語だ。その実力を以てして回答が二つに分かれるとは考えにくいであろう。そう考えなおし本文を読み直すとあるではないか、あるではないか本当の正解が。本番どおりに本文を精読できておらず点を落としてしまうというもったいないミスを犯してしまい、点を下げてしまっている。そこで精読が出来ていない自分はなぜか、受験勉強を通じてここまで人間は深く考えられるものだと改めて感じた肌寒い一日であった。

時間は確かに余っていた。

Z会を一気にたくさん復習しました。

Z会には講師コメントというものがあり、今回はどこがいけなかったのかというのを書いてくれるのだ。一気に貯めて復習したため講師コメントの傾向とパターンが見えてきた。というか自分のミスなんだけどね。

まず、細かい要素が書けていないことが多いのだ。これは自分の癖というかなんというかなのだが、下書きをしない癖?がある。それは時間も余るわけだ。ただこれはまた自分を気づかされてくれたともいえる。

下書きをする余裕があるということも分かったし、これからは安定して自分に余裕を持ちつつ解答をすることができるであろう。

とりあえず、筑波の過去問で下書きを書きつつ問題を解くという練習を英国療法でやってみてどれだけとれるかを鑑みてみたい。

時間と体力がない!

ツイッターで記述の採点については書いてしまったので、仮面浪人について改めて。

 

自分は体力がない。というか喘息持ちであるため子供のころから運動をしておらずその影響がバタフライエフェクトを起こして今に至る。体力がないと様々なことが不利になる。まあそれはどうしようもないが時間もない。バイトはどうしても入れなければならない。これはどうしようもないことであるがそうなると時間が無くなる。一日に勉強できる時間などをしっかりと考えなければならないのだ。

さらに月曜の一コマしかない授業が出席をとると言い出しやがって授業に出なければいけなくなった。どこからどれだけ時間を捻出できるかを考え直さなければならない。

ただ期末試験が終わるとそこからは二次試験に集中できるのだ。そのため今はセンター試験に集中をして、一月末からはひたすらに筑波の過去問を解くのが最も効率的であると感じた。

とりあえず10月末までに二次試験レベルの参考書はすべて終わらせ(和歌含む)11月からはひたすらにセンター試験対策のみをしていきたいと思う。

二次試験で20点あげるならセンター試験で25点あげるほうが確実かつ安定するのだ。

2018筑波大学国語の問題を解きました

採点基準はガバガバすぎるんだよね、それ一番言われてるから。

 

総合点130/200

評論40/50

小説27/50

古文29/50

漢文34/50

でした。採点はパスナビと赤本を併用して要素を組み合わせて採点をしました。

総合的な感想 時間を45分も余らせてしまいました。時間が余る分には良いのですがより多く見直しをしたりできるため時間配分をしっかりと考えていきたいと思います。そして解答用紙を持っていないため(どこにもない?)最低限の内容のみを書き記してしまったせいで減点されてしまった部分が多々あったためそこは気を付けていきたいというかどうにかしたいと思っています。小説と古文は予想どおりやや点が低いもののちょっと伸びているし改善点も見つかっているのでそこをどうにか直していきたいと思います。

改善点

時間配分がバカ。余らせすぎ。これからは古文(25)漢文(30)評論(30)小説(35)の計(120)で頑張っていきたいと思います。古文のラスト問題の解き方を理解する。文章全体を通してかつ、ラストの一文のまとめ的な分は「この文を書いた理由」を考えることが大切だとみました。漢文はただ愚直に直訳をしつつで確実に点を稼ぐことが大切だと感じた。評論はラストにもっと時間をかけてもいいかもしれない。小説は深読みに対する慣れ?かどうかすらわからないしラストの回答はマジで納得がいかなかった。それが小説の難しいところであり、そこよりは古文漢文で安定させることが大切であると感じたが、実際のところそれぞれの配点は公開してないためもしかしたら現代文に比重をかけていたりするのかもしれない。

そういったところをきちんと理解しつつ次回、ましては本番に向けて確実な高得点をとれるように筑波大学の問題に慣れて本番では7割5分以上をとれるように邁進していきたい。

配分配分配分配分配分配分配分配分配分配分配分配分配分配分配分配分配分配分配分配分

センターと二次試験の配分の話です

 

筑波大学教育のセンターと二次の配点は1:1です。ということは勉強する時間を同様にすればいいのではないか?という話でもない。当然国立大学である筑波大学は二次試験の難易度がまあまあ高い(単純な難易度で言ったらそこまでだが、高得点が求められる。)のだ。だからと言ってセンター試験の対策を怠ってしまうと足を切られてしまう(去年は突破したためないと思うが)とりあえずセンター試験で稼げるだけ稼いで二次試験に没入できる環境を作るのが今の自分にとっての最善手な気はするものの二次試験で事故ってしまっては元も子もないのだ。

このように無限ループに陥ってしまう。とりあえずセンター試験で満点取るか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

仲間がいるよ!

仲間がいました。

みなさんこの記事を覚えていますでしょうか。

 

okuyamacute.hateblo.jp

 なんかやたら受験の話をするなーと思ったらこれである。その方から「センターの申し込みそろそろだよ」って言われて「申し込んだからだいじょうぶだよ~」っていったのだ。

 

 

 

べべべべべべべべべべべべべべべべべべ

 

 

ばれちゃう!まあいっか!って思ってたら俺も仮面浪人してるよ~って言われたのだ。

 

 

あ~びっくりした。

って話でした、終わり。

「どっちが大事?」はどっちも大事

今日は倫理の話です。

今回は倫理の話であると書いたが倫理以外の社会科科目に共通することかもしれない。単語暗記と本筋暗記についての話です。

社会科目において単語の暗記は当然必要である。だがその暗記は二種類あると私は思っている。まず単語暗記というのはベーコンに関連ある言葉を「タブララサ」と覚えるようなものだ。当然この知識は覚えなくてはならないものでありこれさえ覚えていればだいたい6割はセンター試験で取れるであろう。だが、この「タブララサ」がどういう意味で使われているのか。これが本筋の暗記であり、またそれを通じてベーコンはどのようなことを述べたいのか、ここまでが本質暗記でありこれができるようになるとセンター試験9割も夢ではないだろう。

自分は今のところ前半の暗記部分しかできていないのだ(倫理においては)そのためこれから倫理の本質的な暗記もしっかりと固めながらセンター9割を狙いたいと思う。